クイックスタートガイド

E2 - 簡単ガイド(まずはじめにお読みください)

Sudio E2をご購入いただき、誠にありがとうございます。この記事はSudio E2をお使いいただくにあたり、お持ちのデバイスへのペアリング接続、充電方法、初期化手順を説明するためのものです。

<付属品>

mceclip0.png

  • Sudio E2イヤホン本体・充電ケース
  • 5サイズの付け替えイヤーチップ(XS・S・M・L・XL)
  • USB Type-Cケーブル
  • マイクロファイバークロス
  • 取扱説明書(Owners manual)

<使用前の確認>

⚠️  Sudio E2は、イヤホン本体と充電ケース内の接続コネクターの間に保護フィルムがある状態で出荷されています。製品を使用する前に、まずはじめにこの保護フィルムを必ず剥がしてください。イヤホン本体はある程度充電されている状態で出荷されていますが、使い始める前に満充電することを推奨いたします。

<電源のオン・オフ>

mceclip1.png

E2の電源はフタを開けるとすぐにオンになります。イヤホン本体にあるLEDでも電源がオンになっていることを確認でき、また電源が入ると音声でも「🔈 On」と流れます。

電源を切る際は、充電ケースにイヤホン本体を収納します。 イヤホン本体のタッチボタンを5秒間長押しすることで電源のオン・オフ操作を行うことも可能です。

<ペアリング>

より詳細な記事を確認する

Sudio E2はフタを開けると電源がオンになり、すぐにペアリングモードに入ります。その状態でイヤホンを接続したいデバイスのBluetooth設定画面に行き、BluetoothデバイスのリストにSudio E2が表示されたらSudio E2を選択します。Sudio E2が正しくペアリング接続されると「 🔈 Connected」との音声が流れ、デバイスでイヤホンが使用できる状態になります。

<充電方法>

より詳細な記事を確認する

Sudio E2のイヤホン本体は、充電ケースに収納することで自動的に充電されます。充電中はイヤホンにあるLEDライトが点灯します。保護フィルムが付いたままの状態ではイヤホンは充電されないため、必ず保護フィルムを剥がしてから充電を行ってください。

Sudio E2の充電ケースは、付属のUSB Type-Cケーブルまたはワイヤレス充電器を使用して充電します。充電ケースを充電し始めると、充電ケースの表面にあるLEDライトが点灯します。充電時には付属のUSB Type-Cケーブルの使用を推奨していますが、その他メーカーのUSB Type-Cケーブルでも互換性がある場合があります。

<初期化する(工場出荷時状態に戻す)>

より詳細な手順を確認する

mceclip4.png

Sudio E2に何らかの不具合が発生し予期せぬ動作をしている際、また製品を初期化したい際には、充電ケースにイヤホン本体を収納した後蓋を開けたまま、充電ケース裏にあるボタンを5秒間長押ししてください。

充電ケース上にあるLEDライトが白く2回点滅するとリセットが完了です。リセットが完了したら1〜2分程度待ってから、通常のペアリング接続方法に沿ってイヤホンをデバイスに接続してください。

 

E2 - 接続とペアリング

Sudio E2は充電ケースの蓋を開けると電源がオンになり、そのままペアリングモードに入ります。Sudio E2を初めてデバイスへ接続する際には、最初に「🔈 On」という音声が流れ、その後ペアリング接続を促す「🔈 Ready to pair, find your Sudio product in the Bluetooth list of your device.」という音声が流れます。ペアリングの手順については以下のステップを確認してください。

⚠️ Sudio E2は、出荷時にイヤホン本体へ保護フィルムが貼付されており、充電ケース内のコネクタピンとイヤホンが接触しないようになっています。製品を正しく充電してお使いいただくため、製品使用時には必ずこの保護フィルムを剥がしてください。

<デバイスへのペアリング>

  1. Sudio E2のイヤホン本体を充電ケースから取り出し、耳にフィットするように着用する
  2. イヤホンを接続するデバイスのBluetooth設定画面を開く(Sudio E2が接続するデバイスを探している間はイヤホンのLEDが白とオレンジに点滅します)
    ・iOS (iPhone)の場合:設定→Bluetooth
    ・Androidの場合:設定→接続→Bluetooth
    ・Windows 10:スタート→設定→デバイス→Bluetoothとその他のデバイス
    ・macOS:システム環境設定→Bluetooth
  3. Bluetoothリストに表示されたSudio E2を選択する
  4. 「🔈 Connected」との音声が聞こえたら接続完了

一度デバイスへSudio E2を接続すると、2回目以降は充電ケースからイヤホンを取り出せば自動的にデバイスへ接続されます。(デバイスのBluetooth機能がオンになっていること、またその他のデバイスにより最近接続していない場合)

<Bluetoothのバージョン>

Sudio E2はBluetoothのバージョン5.2に対応しています。Sudio E2とデバイスが同じ必ずしも同じバージョンに対応している必要はありませんが、バージョン数が近いほどより安定的な接続を確保できます。

<電波の干渉>

ワイヤレス接続が可能なデバイス(Wifiルーター、スマートウォッチ、その他Bluetooth対応機器など)は、時に同一周波数帯を使用するために、電波干渉によって音飛びや雑音、不安定な接続が発生することがあります。
電波干渉が原因による不具合なのかを判断するためには、Sudio E2使用中にその他デバイスのワイヤレス接続をすべて解除するか、電波干渉が少ない屋外エリアに持ち出し、製品をお試しください。Sudio E2の接続可能範囲は10mですが、壁などスペースを遮るものがあるとその範囲内でも接続が切れる場合があります。

<複数デバイスとの接続>

Sudio E2はマルチペアリングに対応しており、最大10台までデバイスとのペアリング情報を記録することができます。過去に接続したことのある他のデバイスにSudio E2を接続し直したい場合、多くの場合はBluetoothリスト画面でSudio E2を選択するだけで接続し直すことができますが、デバイスによっては一度現在接続されているデバイスからSudio E2を接続解除し、新しいデバイスとの再接続を行う必要があります。
また、パソコンと携帯を同時に繋ぐなど、複数のデバイスに一度に接続することはできません。

E2 - タッチコントロールで操作する

Sudio E2のイヤホン本体にはタッチセンサーが搭載されており、 指でタッチする動作によって、音楽再生、ANC機能の切り替えや通話対応などの操作が可能です。

<音楽機能の操作方法>

mceclip0.png

  • 1回のタッチ(左右どちらでも可):音楽一時停止または音楽再生
  • 右イヤホン2回タッチ:曲送り
  • 左イヤホン2回タッチ:曲戻し
  • 右イヤホン3回タッチ:音量上げる
  • 左イヤホン3回タッチ:音量下げる
  • 左イヤホンを2秒間長押し:Dirac空間オーディオ ON/OFF(2秒長押し後モードが切り替わると「🔈 Spatial On」という音声が流れます)

<通話機能の操作方法>

mceclip1.png

  • 1回のタッチ(左右どちらでも可):通話応答
  • 2秒間の長押し(左右どちらでも可):通話終了または着信拒否*
    *ソフトウェアの仕様上、オンライン会議ツール、アプリ等を介しての通話は、タッチコントロールでは終了できません。何卒ご了承ください。

<アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能・外音取り込み機能モード切り替え方法>

mceclip2.png

  • 右イヤホンを2秒間長押しすることで、通常モード→ANCモード→外音取り込みモードの順に切り替わり、3種類のモードを循環します。

<イヤホンの電源の操作方法>

Sudio E2は、イヤホン本体を充電ケースから取り出すことで自動的に電源がオンになり、充電ケースにイヤホンを戻すことで電源がオフになります。なお、充電ケースを使用せず、手動で電源の入切を行いたい場合は、以下の操作が可能です。

  • 5秒間の長押し(左右どちらでも可):電源オン
  • 5秒間の長押し(左右どちらでも可):電源オフ(5秒長押し後モードが切り替わると「🔈Off」の音声が聞こえます。

E2 - ユーザーガイド - 初期化する(工場出荷時状態に戻す)

mceclip0.png

Sudio E2が予期せぬ動作をしていたり、ペアリングが正しく行えない場合や現在接続されているデバイスからの接続を切りたい場合、イヤホンを初期化し工場出荷時状態に戻すことで不具合が解消されることがあります。初期化を行うことでデバイスとイヤホンの接続をリセットするのに加え、左右二つのイヤホン同士の接続をリセットする際にもお使いいただけます。

  1. 両方のイヤホンを充電ケースに収納し、充電ケースの蓋は開けたままにしてください。
  2. 充電ケースの裏面にあるボタンをを約5秒間長押ししてください。
  3. 充電ケースの表面にあるLEDライトが白色に2回点滅したら、初期化の完了です。
  4. 充電ケースの蓋を閉めた後、1~2分程度お待ちいただいてから製品の使用を再開してください。

イヤホンを充電ケースから取り出し、🔈"Ready to pair"の音声が聞こえたら、通常のペアリング方法で製品をデバイスに接続してください。

E2 - バッテリー残量を確認する

Sudio E2には、バッテリーが充電ケースに1つ、イヤホン本体片側に1つずつの計3つ内蔵されています。充電ケース内蔵のバッテリーはイヤホン本体の充電に使用され、充電ケース自体を充電するには付属のUSB Type-Cケーブルを使用します。

<E2使用前の注意>

⚠️ Sudio E2は、イヤホン本体の充電端子部分に保護フィルムが貼り付けられた状態でお届けしています。イヤホン本体の電源を入れるため、必ず保護フィルムを剝がしてから製品をご使用ください。

<再生時間と充電時間>

再生時間

  • イヤホン単体 : 約6.5時間(空間オーディオ使用で5.5時間、ANC使用で4.4時間、空間オーディオ+ANC使用で4時間)
  • イヤホン+充電ケース: 合計約29時間

フル充電所要時間

  • イヤホン:60分
  • 充電ケース:60分
  • 急速充電:10分の充電で2時間再生可能

<充電方法>

Sudio E2の充電ケースは、USB Type-Cケーブルまたはワイヤレス充電(Qi規格対応)が可能です。Sudioでは製品同梱の純正のUSB Type-C充電ケーブル使用を推奨しておりますが、その他第三者規格のケーブルもご利用いただけます。

<バッテリー残量を確認する>

バッテリー残量は、充電ケースとイヤホン本体にあるLEDライトで確認することができます。充電ケースの充電残量はケース表面にあるLEDライト、イヤホン本体の充電残量はイヤホン本体タッチコントロールボタン下部にそれぞれあるLEDライトで確認できます。

イヤホン本体を充電ケースから出し入れする際や、イヤホン本体のバッテリー残量が25%以下の場合など、その状況に応じてLEDライトが点灯します。 充電ケーブルを差し込むと、その時点でのバッテリー残量が5秒間表示され、その後ケースが充電中であることを示すLEDライトが点滅します。

なお、お使いのワイヤレス機器からより正確なイヤホン本体のバッテリー残量を確認することもできます。

iOS端末上では、端末の画面上部に表示されます。もし表示が見当たらない場合は、ホーム画面の設定を変更することで表示を追加することが可能です。

Android端末をご使用の場合は、端末によってiOS端末と同様に画面上部にてバッテリー残量が可能な場合と、ワイヤレス接続用バッテリーアプリをGoogle Playストアよりダウンロードすることでバッテリー残量の確認が可能になる場合があります。

<イヤホン本体のバッテリー残量を確認する>

mceclip0.png

  • バッテリー残量25%以下:LEDライトがオレンジ色に点灯
  • バッテリー残量26~100%:LEDライトが白色に点灯

<充電ケースのバッテリー残量を確認する>

ケーブルが差し込まれていない状態の場合

mceclip0.png

  • バッテリー残量25%以下:LEDライトがオレンジ色に点灯
  • バッテリー残量26~100%:LEDライトが白色に点灯

ケーブルが差し込まれ、充電中の状態の場合

mceclip1.png

  • バッテリー残量0~99%:LEDライトがオレンジと白色に点滅
  • バッテリー残量100%(満充電):LEDライトが白色に点灯

E2 - ユーザーガイド イヤホンの装着感を改善する

Sudio E2は、設計にあたり様々な調査とテストを実施し、一日中快適にご使用いただけるよう、そして長時間のリスニング体験に最適なフィット感となるよう、人間工学に基づきデザインされています。

耳にしっかりと装着するためには、タッチボタンを外側にして耳に装着後、中で少しひねるようにしてご調整ください。

Sudio E2には、イヤホン本体専用のシリコンイヤーチップがXS、S、M、L、XLの5サイズ付属しています。Mサイズのイヤーチップはイヤホンにあらかじめ取り付けられています。ご自身の耳のサイズに合わせて様々サイズをお試しの上、最適なフィット感になるようご調整ください。

 

mceclip0.png

E2 - 手入れと掃除

イヤホンを定期的に掃除することで、使い古しの状態を未然に防ぎ、より良いサウンド体験を長くお楽しみいただくことができます。

Sudio E2には、イヤホン本体を汚れやゴミ、耳垢などから守るため、メッシュネットを内蔵したシリコン製のイヤーチップが付属しています。これらのイヤーチップはイヤホンから取り外しが可能なため、外して水や綿棒で掃除することができます。ただし、掃除の際に熱いお湯の使用はお控えください。イヤーチップのサイズや形状を歪めてしまう可能性があります。

mceclip0.png

イヤホンやケースの表面を掃除するときは、水で少しだけ湿らせた柔らかいクロスを使用してください。ケース内は、細かいブラシまたは綿棒を使用して優しく掃除してください。そうすることで、充電コネクター(銅の部分)の損傷を防ぐことができます。イヤホン本体とケースは防汗性と防水性を備えていますが、湿度の高い環境にさらされると、故障などの原因につながる可能性があります。

イヤホンの定期的なお手入れには、 Sudio クリーニングキットがおすすめです。Sudioイヤホンを清潔に保つために必要なツールがすべて揃っています。

また、時間の経過とともに、多少の変色が見られる場合があります。これは経年変化であり、イヤホンまたは充電ケースをお使いいただく中で、汚れや特殊な素材と接触し続けることで生じるものです。

E2 - ユーザーガイド(PDF)

こちらをクリックしてSudio E2のユーザーガイドをダウンロード可能です

E2 - Dirac Virtuo™の空間オーディオ

Dirac Virtuo™は通常のステレオコンテンツを、包み込まれるような、よりリッチな音質へと変化させます。
Diracの空間オーディオ技術では、正確な音の位置を定義し、物理的なサウンドの範囲を超えて自然な空間にいながら聞いているようなサウンドを作ることで、没頭できるサウンド体験を提供します。

 

Dirac Virtuo™空間オーディオのON/OFF

左イヤホンを2秒間長押しして空間オーディオのON/OFFを切り替えることが可能です。2秒間長押しの後、リスニングモードが切り替わり「🔈 Spatial On」という音声が流れます。

mceclip0.png

E2 - アクティブノイズキャンセリング(ANC) 機能と外音取り込み機能

Sudio E2は、ユーザーが聴きたい音に集中することができるよう、3つのオーディオモードを備えています。これらは、アクティブノイズキャンセリング(ANC)モード、外音取り込みモード、および通常モードの3つです。

Sudio E2のANCモードは、外部の騒音を低減し、自分だけの音の世界に没頭できるように作動します。

その一方で外音取り込みモードは、ANCと逆の方法で機能し、周囲の音がより自然な感覚で聞こえやすくなり、自分の周りの状況を認識することが可能になります。外音取り込みモードをオンにしている間は、イヤホンを外さなくても周囲の状況に注意を払え、また通話中に自分の声がより聞きやすくなります。

モードの切り替え方

充電ケースからイヤホンを取り出した際には、外音は抑制も軽減もされていない通常モードになっています。右のイヤホンのタッチコントロールを2秒間押し続けて、通常モード→ANCモード→外音取り込みモード→通常モード…の順番で切り替えが可能です。

アクティブノイズキャンセリング(ANC)の機能の仕方

Sudio E2に搭載しているアクティブノイズキャンセリング機能は、フィードバック・フィードフォワード方式を組み合わせたハイブリッドANC技術です。イヤホンの内側外側についた3つのマイクがイヤホン装着時に効率的に周囲のノイズをキャッチします。その間、リアルタイムで録音された音が逆転して流されることで、ノイズを相殺する形で低減します。

E2 - VividVoiceテクノロジーとデュアルビームフォーミングマイク

Sudio E2では通話に最適な、VividVoiceテクノロジー搭載のデュアルビームフォーミングマイクを採用し、大事な電話やオンライン会議にもクリアな声を届けられます。複数のマイクが話し声を引き立て周りの音を抑えるように働くため、騒がしいカフェや子供のいる環境、オフィスなどでも安心してお使いいただけます。

Sudio E2には1つのマイクが口に向かって、もう一つが別の方向についています。Sudio E2では双方から音を拾い、遅延を比較、どちらの音が望ましく(口からの音声)どちらが望ましくないか(その他の音)を判別します。結果として、外音からくるノイズが抑えられ、はっきりと声を届けることができる仕組みです。

mceclip0.png

E2 - 防水性(IPX4)

E2GRY-sweat_and_splashproof--1_0_5x.png

Sudio E2は防水等級(IPX)レベル4の防水性に対応しています。

IPXレベル4は、雨や汗、水しぶきなどに濡れても問題ない防水性を備えています。

IPXは第三者組織に公式に認められた防水等級で、それぞれの段階に定められた保護内容に応じたテストが実施されます。 Sudio E2が対応しているIPX4では、エクササイズによる汗、その他雨や水しぶきに耐えられる防水性を備えていますが、水泳やシャワーなどの水量に晒された場合、製品が正常に動かない可能性があります。

IPX4の防水等級の適用はイヤホンのみであり、充電ケースは防水仕様ではありません。充電ケースを濡れた手で触ったり、乾燥していない場所に置いたりした場合、製品にダメージを与える可能性があります。イヤホンを戻す時は完全に乾いているかを確認の上、お戻しください。

このような状況でイヤホンが故障した場合、工場での初期不良とは認められず弊社の保証・交換が受けられないことをご了承ください。

E2 - 1つのイヤホンだけでも使用できますか?

E2CLK-Descriptive--1_0_5x.jpg

音楽再生と通話どちらも、1つのイヤホン単独でも使用できます。両方のイヤホンの構成(スピーカーとマイク)は同様なため、左右どちらか単独でも同じように機能を使用可能です。
ただし、Diracの空間オーディオは左イヤホンから、ANCモードと外音取り込みモードは右イヤホンから切り替える必要があり、その際には各イヤホンを使う必要があります。
安定した接続を保つため、使用していないイヤホンは常に充電ケースに収納してください。
左右のイヤホンに同じ電池残量を維持するため、別々に使用した後は、両方のイヤホンを満タンになるまで充電 することをおすすめします。

E2 - ワイヤレス充電はできますか?

E2JAD-Qi_Charging--1_0_5x.jpg

Sudio E2の充電ケースはUSB Type-Cとワイヤレス充電(Qi規格)をサポートしています。

弊社の製品、ワイヤレス充電器Sudio Ladd+※はSudio E2にお使いいただけます。

※Sudio Ladd+自体はワイヤレスではありません。この製品はSudio E2をワイヤレスに充電するためにケーブルに繋いでおく必要があります。